ブログ 2016年8月アーカイブ

教養講座:『ビリギャル』・『ドラゴン桜』で考える受験哲学

Posted on

 2016年8月5日、高校1年生を主たる対象とした受験に関する教養講座を開きました。タイトルに掲げた「受験哲学」というのは、大学受験を通じて、受験勉強の内容それ自体を超えた何かを得よう!という考え方のことで、担当教員が高3担任をしていたときに、よく使っていた言葉です。

 講座は、映画『ビリギャル』を鑑賞して感想を発表したあと、担当教員による学習法・受験哲学・東大受験のノウハウに関するレクチャーと、質疑応答で構成しました。まだ高1は明確に大学受験生とはいえませんが、夏休み中の8月3日、4日に開催された東大のオープンキャンパスには多数の生徒が参加したため、東大受験の話もあえてしました。

 社会に出ると、絶対的な「正解」のない問題に突き当たることが多いものですが、「東大受験でいかに勝つか?」という問いもそうです。この問い自体が単なる受験テクニック的な話を超えた、ありそうでなかったアクティブ・ラーニングの議題として興味深いため、今回取り上げました。

 東大受験に関する作品としてはタイトルに掲げた『ドラゴン桜』が有名ですが、そのエッセンスで利用できるところと、担当教員の経験を織りまぜながら、レクチャーしました。あくまで担当者の私見であり、詳細は多岐にわたるため割愛しますが、以下のような話をしました。

〇受験は博打ではない。いかにリスクヘッジして、「負けない戦い」をするかが重要。そうすれば、勝つべくして勝てる。
〇「やる気」に対する誤解と、適切なコーチング →やる気がない時にやる方法とは?
〇先生や問題集を「信じる」ことの大切さ(『ビリギャル』・『ドラゴン桜』ともに、このメッセージを感じることができます)
〇不安・緊張に対する誤解と、適切なメンタルトレーニング
〇「詰め込み教育」批判に対する反批判
〇記憶のメカニズム(「復習」が重要な理由など)。(主要参考図書:池谷裕二『受験脳の作り方』(新潮文庫、2011年)。図書館にあります)
〇予備校・塾に関する注意点
〇「自学自習」の強み
〇英数重視型と全科目主義の比較
〇都市部の中高一貫校に通う生徒と、地方の公立高校に通う生徒を比較(担当教員は後者だったため、その実体験から)
〇「美しいノート」を作ることの是非
〇勉強する「場所」の選び方
〇「受験科目の順番」を強烈に意識すべき理由
〇センター試験との向き合い方と、得点シミュレーション
〇過去問をやる意味
〇「模範解答」の注意点
〇「出題者の意図」とは?
〇東大国語に対するリスクヘッジ(なぜ漢文・古文が重要か)
〇東大数学に対するリスクヘッジ(問題の見極めと、部分点に対する考え方。解法暗記の是非)
〇東大英語に対するリスクヘッジ(とくに問題を解く順番)


以下、生徒の感想・意見です。

(1)映画『ビリギャル』に対する感想・意見

〇どんな人でも可能性は開けるというメッセージを感じた。映画中のさやか(ビリギャルの名前)にもスランプのようなものがあり、僕も中学受験時にそれがあったので共感できた。最後には受験に父親が協力しているのをみて感動した。ひたむきに何かに打ち込むことは、人を変える力があると思った。

〇自分のやりたいことを追いかけるという点に、受験というより、道徳的なメッセージを感じた。

〇学校で成績不良の子が塾のシステムでそれなりに変わることがある。個別指導から集団指導のものまでいろいろあるが、この映画は個別指導のメリットが表れているのかなと思った。家庭生活(家族も含む)が、やはり「受験」で変わる。

〇劇中で主人公が言っていたように、「何のために勉強するのか」、という目標を持つことは非常に大切だと思った。夜も寝ない、遊ばないなど欲にうち勝てるようになりたいと思った。


(2)講座を通じての感想・意見

〇まだ大学受験を意識したことがなかったので、今回の講座は新鮮な部分が多かった。数学で解法を暗記するのには抵抗があったが、今日の話で、なにかすっきりした気になった。また、東大のオープンキャンパスに行ってみて、現役の東大生の話や模擬講義などを受けて、より東大に行きたいと思った(とくに経済学の講義はとても面白かった。)

〇東大受験の話については正直まだわからないのですが、ただ基本的な注意は一緒だと思いました。もともと音読していたり、勉強はじめはゆるいものからする(リビングで寝転がりながらプリント音読)など実践していたものもありましたが、それを体系的に整理するという観点で、とても面白かったです。とくに興味深かったのは次のような点です。
?参考書をあさるのはあまりよくないという話。実際英語の単語テストで中2のときは『ユメタン』をすみまで覚えていて、そのときは成績が良かったなあというのを思い出しました(今は若干精度が落ちたような気がします。)
?英数重視型と全科目主義の話。完全に自分は英数派でみんながそうだと思っていたのですが、違いました。
?「詰め込み教育」の話。自分も先生と同じ考えで、知識(勉強に限らず、一般教養も含む)はとても重要だと思っています。

〇「他人に教える方が定着する」というのは、実際に体験したことがあって、とても良い方法だと思う。自分はどちらかというと「集中学習」よりな気がしたので、「分散学習」に切り換えたいと思う。英語以外にも音読をしようと思う。答案をつくる上で部分点を狙いにいこうと思う。

〇言い方は悪いが、東大「ぐらい」だったら当たり前のことを当たり前にやれば簡単に受かるのだと思った(当たり前のこと、が最も難しいというのも感じた)。自らの信念を貫くことの大切さ。受験はしっかりシミュレーション・逆算をするべき。とにかく音読をする。


(3)現時点における、あなた自身の「受験哲学」を教えてください。

〇メリハリをつける。部活をやっているときには、部活のことだけに集中する。一日中勉強という中でも家族などとのコミュニケーションを大切にする(ご飯のときなど)。

〇今までの受験は中学のみなので、それだけのことを考えると、「受験は楽しいと思い込む」といったところでしょうか。実際、机に向かってカリカリするだけでなく、場所を変えたり、たまに自分の楽しみを見つけたりするのも大事かなと思います。

〇どんなときも基本を大切にしようと思った。受験も考え方次第で合否が分かれる。

〇自分の信じられる先生、参考書を決めて愚直に信じ続けた人が勝つ。勉強はつらい、ではなく、楽しいという見方。


 ところで、大学受験に関わる内容を、リベラルアーツや情操教育を標榜する「教養講座」の枠でやるのは不思議だという意見があるかもしれません。しかし、受験勉強と情操教育は二律背反ではありません。受験勉強を通じて得られた知識はもちろんのこと、自己分析・リスクヘッジして勝つ方法を徹底的に研究したり、家族に感謝したり、感情が揺さぶられる経験をすることで、人間的に大きく成長できるのはまちがいないからです。

 「勉強はつらいもの」だから「受験勉強は我慢の連続だ」といった固定観念を払拭できたら、受験スタイルも変わるし、学びの意義がより深まります。そして、生涯を通じての学びにつながるでしょう。本来「勉強は楽しい」ということを伝えるのも、ふだんの授業や教養講座の意義なので、テーマを変えていろいろと実践していこうと思います。

(文責:教養講座担当 橋本)

投稿日時: 2016年8月31日 16:22 | カテゴリ: 学校からのお知らせ |

教養講座:『魔法少女まどか☆マギカ』を学問する

Posted on

 2016年8月23日、『魔法少女まどか☆マギカ』(新房昭之監督、2011年)というアニメ作品を多角的に考察するという教養講座を実施しました。本作は、見た目はいわゆる「萌え」系の女子中学生を主人公に据えたアニメですが、ストーリー展開はある意味それを裏切る構成で、人気を博しています。次のような話をしながら、生徒の意見をききました。


〇「魔法少女アニメ」の歴史において、本作はどう位置づけられるか。


→その過程で、『魔法使いサリー』、『ひみつのアッコちゃん』、『魔法のプリンセス ミンキーモモ』、『美少女戦士セーラームーン』、『赤ずきんチャチャ』、『カードキャプターさくら』、『魔法少女リリカルなのは』などにふれました。



〇本作と「ガンダム」の類似性(参考図書:小森健太朗『神、さもなくば残念』(作品社、2013年)、328-329頁)


〇本作と「セカイ系」の関係(参考図書:前島賢『セカイ系とはなにか』(講談社文庫、2014年)。図書館にあります)


〇「ループもの」としての分析(参考図書:浅羽通明『時間ループ物語論』(洋泉社、2012年))


〇クール・ジャパン論(外国人は本作をどうみたか。「萌え」に対する海外の反応。日本のアニメ文化とコンテンツ産業など)(参考図書:一橋大学イノベーション研究センター(編)『一橋ビジネスレビュー (2010冬号)』(東洋経済新報社、2010年)、タブロイドと愉快な仲間たち(編)『超解読まどかマギカ』(三才ブックス、2011年))


〇正義論(「最大多数の最大幸福」というベンサム流の功利主義など)


〇宇宙論(「エントロピー」の増大と宇宙、「相転移」の意味)(多田将『すごい宇宙講義』(イースト・プレス、2013年)に本作への言及があります。)


〇本作とゲーテ『ファウスト』の関係。宗教的考察


〇未成年の魔法少女「契約」に関する法学(民法、消費者契約法、特定商取引に関する法律など)



 トピックが拡散していますが、本作はそれだけ多角的に分析できるということです。また、タイトルにかかげた「学問」上の一般的な分類でいうと、「社会学」、「経済学」、「哲学」、「物理学」、「文学」、「宗教学」、「法学」など多岐にわたります。今回扱った題材はアニメでしたが、きっかけ自体は何でもよいので、生徒諸君には学問の面白さ、ひいては何か一つのことを追究する学問の楽しさを知ってほしいと思います。



(文責:教養講座担当 橋本)

投稿日時: 2016年8月31日 16:18 | カテゴリ: 学校からのお知らせ |

ディベート部:中学生日本語ディベート全国大会”ベスト16”

Posted on

8月上旬、中学生のディベート全国大会(ディベート甲子園)が立教大学で行われました。

先日このブログでも紹介しましたが、厳しい関東甲信越大会予選を勝ち抜いた中学3年 増山龍星・廣瀬太雅・永田瑞稀が初の全国大会に臨みました。

結果、予選リーグを見事突破し、決勝トーナメント進出を決めました。その後、トーナメント1回戦で惜しくも負けてしまいましたが、全国大会初出場にして"ベスト16"を成し遂げてくれました!

Img_2586

中学生として出場できる全国大会はこれが最後ですが、ディベートの大会は高校になってからも続きます。今回出場したメンバー全員、高校での更なる飛躍を誓ってくれています。

Img_2722

ディベート部一同、今後とも頑張ってまいりますので、よろしくお願い致します。

文責:ディベート部顧問一同

投稿日時: 2016年8月31日 16:18 | カテゴリ: 生徒会・部活動 |

ディベート部合宿報告 in ブリティッシュ・ヒルズ

Posted on

8月下旬、福島にあるブリティッシュ・ヒルズで合宿を行い、中学2年生から高校2年生までのディベート部員約20名が参加しました。

Img_3013


 2泊3日の合宿で、英語ディベート力を向上させるべく、浅野専用の特別なレッスンを設定してもらい、トレーニングに励みました。

Img_2946

ブリティッシュ・ヒルズの施設内では、英語を使うことだけが求められ、ディベートのための論理的思考や知識だけでなく、基礎的な英語力を磨くことが出来ました。

Img_3007

2学期から、英語ディベート・模擬国連等、大きな大会が続きます。全国大会出場、さらには全国大会優勝に向けて、この合宿で学んだことをもとに、部員一同チャレンジをし続けていきます。

今後とも応援よろしくお願い致します。

文責:ディベート部顧問一同

投稿日時: 2016年8月31日 10:53 | カテゴリ: 生徒会・部活動 |

国立国会図書館の見学に行ってきました

Posted on

 8月24日(水)に、高校生の図書委員(希望者)と国立国会図書館の見学ツアーに参加してきました。本来であれば18歳未満は入館できないのですが、高校生の図書委員は、引率があればツアーに参加することができるのです。

Img_0061

 まず、国立国会図書館の役割を紹介した映像を拝見し、その後に館内のツアーとなりました。国立国会図書館の特徴の一つは、「閉架式」の図書館である事でしょう。普段、目にしている清話書林や地元の図書館とは異なり、「本が並んでいない」図書館です。

そして、ツアーの中では通常の利用者が立ち入る事ができない閉架書庫にも案内していただきました。一部の参考図書を除き、4000万点を超える貴重な資料が閉架書庫に収められています。納本制度により日本各地から収められた資料が並んでおり、特に『週刊少年サンデー』や『日刊アルバイトニュース(現an)』などの雑誌も創刊号から揃っているのを見て、参加した生徒も感動しているようでした。

Img_0057

また、「マイクロフィルム」や「マイクロフィッシュ」の形で保存されている、昔の資料も見ることができ、初めて見る形態のメディアに驚いていました。

今回の見学を通して、参加した生徒には「調べ方」をはじめ、様々な発見があったことと思います。ぜひこれからの学校生活に活かしてもらいたいです。

Img_0054

今後も清話書林では、このような機会を積極的に生徒に提供したいと考えています。

 

文責:図書館運営員会

投稿日時: 2016年8月29日 19:14 | カテゴリ: 図書館からのお知らせ |

オックスフォード研修12日目

Posted on

11日目の午前中は、これまでに習ってきたOxfordの歴史や建造物、多文化主義などに関する用語を自分の言葉で説明しなおしたり、生活の中で気が付いたイギリスと日本の類似点と相違点をディスカッションしたりと、この研修で学んだことをすべて使った授業が展開されました。研修当初に比べ積極的な発言が増え、生徒たちの果敢に挑戦する姿勢が印象的でした。

午後には最終プレゼンテーションが実施され、これまでコンパニオンと共に準備してきた内容を6つそれぞれのグループが工夫を凝らしながら発表してくれました。発表前には若干緊張している生徒も見られましたが、どのグループも日本で最初に行ったプレゼンテーションからは見違えるほど上達し、堂々とした態度でプレゼンテーションすることができていました。どのグループも甲乙つけがたく、審査員も大いに頭を悩ませましたが、Best Awardは“British Culture in…Harry Potter”となりました。しかし、どのグループも我々教員を唸らせるほどの深い理解に到達していたり、街頭インタービューの結果をもとに分析を行い、政策提言にふみこんでいたりとリベラルアーツプログラムの名に恥じないものでありました。Img_0687

Img_0741_2

プレゼンテーションの後には一人一人が研修の修了証をそれぞれのコンパニオンから受け取り、その後アイスクリームを食べながらお互いの健闘を称えあっていました。今回の研修は12人に1人の講師、6人の生徒に1人のコンパニオンが付くという、少人数授業のスタイルで親身に接してくれた先生やコンパニオンたちとの別れを名残惜しんでいる生徒も多くいました。

Img_0744

なお、このプレゼンテーションの成果は9月に本校で実施される文化祭において発表する予定でおります。ご来場の際にはぜひご覧いただきたいと思います。

 

12日目の最後の自由行動の日はあいにくの雨模様でしたが、Londonへ出かけたり、Oxfordでお土産探しをしながら散策したり、ホストファミリーと過ごしたりとそれぞれが最終日を満喫していたようです。しかし一番のお土産はこの12日間で得た貴重な経験であることは間違いないことでしょう。

日本での台風の進路が若干心配ですが、明日には日本に帰国する予定です。

文責:引率教諭

投稿日時: 2016年8月29日 08:05 | カテゴリ: 学校からのお知らせ |

オックスフォード研修10日目

Posted on

8日目の放課後にはCIEが主催するWALKING TOURSに参加した生徒もいました。テーマは“Medieval medics to modern marvels”で、プロのガイドの方が科学的な話も交えながら案内してくれました。サウジアラビアやクウェートからの留学生と一緒に市内見学を行うことになり、様々な地域の人と話す機会が得られたことと思います。

Img_2297_3

9日目の午前中は移民をテーマに学習をしました。移民が発生する要因にはイギリスの高い収入を求めるだけでなく、戦火を逃れるための移動や、災害による難民など多様な理由があると、ご自身がポーランド系でチェコからジンバブエを経由してイギリスに移動してきたJana先生のお話はとても興味深いものでした。午後のプロジェクトワークでは、金曜日の最終発表に向けて自分のプレゼンテーション原稿を作成し、コンパニオンに添削をしてもらったり、どんなフレーズでまとめるとよいか相談していたりしています。放課後も自主的に居残ってパソコンを使いながら調べ物をする生徒も多く、非常に熱心に取り組んでいました。

10日目の午前のレッスンでは入国管理官と旅行客に扮するロールプレイングを実施しているクラスがありました。例文を実際の自分の状況に置き換えたり、架空の設定を楽しんだりしながら正しい語法や自然な言い回しを学んでいます。

Img_0669_2

昼休みには本来部外者は立ち入ることのできないOxford Unionに特別に入館させてもらいました。ここはダライラマやレーガン、マザーテレサなど著名人が数多く訪れている有名なディベート場で、白熱した政治的議論を想像しながらソファに腰掛ける生徒もいました。Img_0678_2

午後には明日に迫った最終プレゼンテーションにむけて最後の準備をしています。発表用スライドの準備を続けるグループもあれば、入念にリハーサルを実施しているグループもありますが、どのグループもBest Awardを狙い、頑張ってくれているようです。明日の発表が楽しみです。研修もあと残り1日です。悔いのないように全力を尽くしてほしいと思います。(文責:引率教諭)Win_20160825_23_41_58_pro

投稿日時: 2016年8月26日 08:35 | カテゴリ: 学校からのお知らせ |

オックスフォード研修8日目

Posted on

P1000246

7日目は遠足や自由行動の後で多少疲労の色が見えるかと思いましたが、遅刻などなく、天候に恵まれた中順調に授業、プロジェクトワークに入れました。庭で昼食を食べる生徒たちも、幾分かリラックスした表情です。16時からはオックスフォード大学の先生にオックスフォードの歴史について1時間の講義を英語で行っていただきました。

P1000249

語彙など本格的でかなり難しい内容でしたが、生徒から質問も出ており、食らいつこうとする生徒の意欲に感激しました。

一方で毎日の英語日誌の提出状況が悪くなったり、コンパニオンや先生の前でも生徒同士日本語を使用する状況などが徐々に見られ、生徒に慣れが出てきているのが感じられたので、講義後軽く指導し、少なくとも授業中や現地の方と時間を過ごしているときは必ず英語を使うよう促しました。

夜には引率教諭と添乗員はホストファミリー宅に2件お邪魔させていただき、ホームステイの様子などを見近に感じることができました。他国の留学生を受け入れている家庭も多く、よい刺激を受けているようです。

P1000261

P1000262

8日目は一部の語学のクラスでは生徒が今までのまとめのプレゼンテーションを行い、またEU離脱についての講義も行っていただき大変有益でした。生徒の発表は台本の棒読みになることなく、聴衆を意識し、相手を見て問いかけながら進めることができるようになっており、徐々にレベルを上げてきているようです。午後のプロジェクトワークも本格化し、多文化主義担当の生徒はオックスフォードの町で街頭インタヴューにも挑戦しています。インタヴューを断わられることも多く、精神的にも疲れますが、粘り強く挑戦を続けてほしいと思います。 

文責:付添教諭

 

投稿日時: 2016年8月24日 08:46 | カテゴリ: 学校からのお知らせ |

オックスフォード研修6日目

Posted on

土曜日にはバスでロンドン遠足に出かけました。

朝は雨が降ったりやんだりの状態でしたが、ロンドンに到着してからは天候にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。

バッキンガム宮殿、トラファルガー広場

Img_2085

ウェストミンスター寺院とビッグベン

Img_2111

タワーブリッジとロンドン塔

Img_2119

大英博物館

Img_2134

と、順番に回り、無事オックスフォードまで帰着することができました。

日曜日は自由行動の日ですが、半分以上の生徒がロンドンへの再訪を希望していたため、  班ごとに行動計画表を提出させ、教員、添乗員引率の元で再度向かいました。

バスで向かう生徒がほとんどでしたが、こだわって電車で向かうグループもありました。

写真はロンドンの入り口となる鉄道Paddington駅です。

ハリーポッターのロケ地ではありませんが、生徒は近い雰囲気を感じて

喜んでくれたようです。

P1000210

班ごとに大英博物館を再訪したり、標準時を定める町グリニッジまで向かった生徒と様々でしたが、全員無事オックスフォードに帰還できました。

ロンドン訪問を通して、生徒たちは景観の美しさなどはもちろんのこと、ロンドンという都市が持つ懐の広さ、すなわち多文化主義を十分に理解してくれことと思います。

さて、明日からまた通常授業と最終プレゼンテーションにむけたプロジェクトワークが始まります。観光モードからしっかりと頭を切り替えて、多くの学びにつながりますように。

文責:付添教諭

投稿日時: 2016年8月23日 07:04 | カテゴリ: 学校からのお知らせ |

オックスフォード研修4日目

Posted on
オックスフォード研修も4日目に入り、生徒たちも徐々に現地の生活に慣れてきた様子です。
地元の子供たちとスポーツを楽しむ生徒、疲れて10時間眠ってしまった生徒などさまざまいるようです。
午前の語学授業では大学のキャンパスや教会の見学にも行きました。

P1000174

ヨーロッパの大学と宗教とのつながりについて説明を受け、生徒たちは人文学の教養を高めています。

P1000194

午後のグループワークでは、オックスフォードの学生の熱のこもった指導を受けています。

P1000187_2

皆、グループワークの場所を時間ごとに変えて気分転換を図りながらアイデアを出し合っているようです。
生徒から引き出した情報をうまく利用して話を進める様子から、オックスフォードの学生の引き出しの大きさが伺えます。
この経験を通して、世界のトップレベルの学生のレベルの高さを知り、自らを奮起させるきっかけにしてほしいと思います。

P1000177

授業後は日曜日の自由行動に向けての計画を立てている生徒が多く、
生徒の自主的な取り組みが期待されます。
まずは明日のロンドン遠足を無事乗り切り、体調を崩さずに来週を迎えられるようにしたいですね。
文責:付添教諭

投稿日時: 2016年8月20日 13:14 | カテゴリ: 学校からのお知らせ |